飲料水

知ってますか?飲料水で軟水と硬水の違い 調べてみました。

※本記事にはアフィリエイトリンクを含みます。価格や在庫は掲載時点の情報です。

飲料水で「軟水は飲みやすい」「硬水は飲みにくい」と聞くことはありませんか?どうもマヤキータです。

赤ちゃんのミルクは軟水が良い、ダイエットには硬水でミネラル補給など、水へのこだわりも様々です。ここでは、軟水硬水の違いをわかりやすく整理します。

軟水と硬水は何が違うの?

水の硬度とは

硬度は、水に溶けているカルシウムマグネシウムの量の目安です。一般に次の式で表します:

硬度(mg/L)≒ Ca(mg/L)×2.5 + Mg(mg/L)×4.1

硬度の呼び方には「アメリカ硬度・ドイツ硬度・フランス硬度・イギリス硬度」などがありますが、日本ではこの換算(いわゆるアメリカ硬度)が使われることが多いです。

硬度の区分(目安)

  • 軟水:0~60 mg/L
  • 中程度(中硬水):60~120 mg/L
  • 硬水:120~180 mg/L
  • 非常に硬水:180 mg/L 以上

国内では自治体やメーカーで表現に差があるものの、上の区分が一般的な目安です。

日本の水は軟水?硬水?

日本の水道水は多くの地域で軟水です。地質の影響で、一部のカルスト地域(石灰岩地帯)や関東・沖縄では、やや硬度が高い水が見られることもあります。温泉など特殊な水源では高硬度の例もありますが、一般家庭の水道は軟水が多数派です。

味や匂いの違いは?

  • 軟水:ミネラル量が少なく、口当たりが軽くて飲みやすい。ミネラルが少ない分、味のクセが出にくい。
  • 硬水:カルシウム・マグネシウムが多く、やや重めの口当たり。飲み慣れていないと「飲みにくい」印象を持つ人もいます。

ミネラル(特にマグネシウム)は苦味に寄与しますが、感じ方には個人差があります。飲み続けるうちに硬水の方がおいしいと感じる人もいます。

コーヒーの目安:軟水は酸味が出やすくまろやかな傾向。硬水はコク・苦味が出やすく、エスプレッソなどに向きます。

軟水の特徴

  • 飲みやすい:クセが少なく、日常飲用や調理に使いやすい。
  • 調乳との相性:赤ちゃんのミルクづくりはミネラルの少ない水(軟水やRO水)が無難。必ず粉乳メーカーの指示に従ってください。
  • 料理:だしが出やすく、和食・炊飯に向く。お米はふっくら仕上がりやすい。
  • 生活面:肌・髪・洗濯にやさしい。硬水では石けん成分と結合して石けんカスが出やすく、洗浄力が落ちることがあります。

硬水の特徴

  • ミネラル補給:カルシウムやマグネシウムを手軽にとれる。
  • 体質との相性:マグネシウムが多い硬水でお腹がゆるくなる人もいます。体調に合わせて量を調整しましょう。
  • 料理:肉の煮込みは臭みを抑えやすく、パスタはコシが出やすい。パエリア・チャーハンなどパラっと炊きたい米料理にも向くことがあります。

体に良いのはどっち?

軟水・硬水のどちらが「絶対に良い」というものではありません。体調・味の好み・用途に合わせて使い分けるのが現実的です。調乳などデリケートな用途は、メーカー推奨の水質・手順を最優先にしてください。

比較:直結ROとボトル宅配、どっちが家に合う?(実体験で比較)

まとめ

  • 違いはカルシウム・マグネシウム量(=硬度)。区分は上記の目安を参照。
  • 日本の水道は多くが軟水。飲みやすく、和食・炊飯に向く。
  • 硬水はミネラル補給や一部の料理に向くが、体質に合わせて選ぶ。

よくある質問

赤ちゃんのミルクづくりはどの水が良い?

ミネラルの少ない水(軟水やRO水)が無難です。必ず粉乳メーカーの指示(温度・消毒・水質の注意)に従ってください。

コーヒーには軟水と硬水どちらが合う?

好み次第ですが、軟水は酸味や香りが出やすく、硬水は苦味やコクが出やすい傾向です。

シャワーや洗濯にはどちらが向く?

一般に軟水の方が石けんカスが出にくく、肌・髪・洗濯物にやさしい仕上がりになりやすいです。

関連記事

「飲料水」カテゴリの記事一覧はこちら


ABOUT ME
プロフィール画像
マヤキータ
てきとーに やりたいことを まったりと 気の向くままに 風の吹くままに