DIY PR

壁に後付けできる棚の作り方4パターン

棚板の取り付け方法のアイキャッチ画像
記事内に商品プロモーションを含む場合があります


「ここに棚ほしいなぁ…」──そう思ってから、もう何ヶ月たったんやろ?
どうも、マヤキータです。

壁に棚を付ける方法は、L型金具だけではありません。
壁の素材や置きたい物に合わせて、もっと手軽で見た目もスッキリした方法があります。

この記事では、初心者でもできる棚板の取付け方法4種類を紹介します。
工具がなくても始められる方法から、しっかり固定できるタイプまで、順番に解説します。

マヤキータ
マヤキータ
今回のSPゲストの、たないた君です!
たないた君
たないた君
(ペコリ)
たないた君
たないた君
棚を浮かせたいんダスけど、風船でいけます?
マヤキータ
マヤキータ
……風船で……棚は支えられへんで。
浮かせるんやなくて、“落ちへんように”するほうやね。
たないた君
たないた君
じゃあ、ヘリウムでいきますわ!永久に浮かせたるダスっ!
マヤキータ
マヤキータ
いやいや、何個風船つけるつもりや?永久に無理やしな!
まずはちゃんと壁につけよか。道具の違いも確認しときや。
ドリルドライバーとインパクトの違いはこちら

ではさっそく、あなたの部屋にぴったりの取付け方法を見ていきましょう。


DIYの最初におすすめ!L型金具で棚板を取り付ける方法

たないた君
たないた君
一番簡単ダスね!
マヤキータ
マヤキータ
DIYの最初にはええかもしれんな〜。手軽やけど、強度もちゃんと出るで。

L型金具を使えば、棚板の下からビスで固定するだけ
見た目がスッキリして強度も十分、DIY初心者に一番人気の方法です。

ただし、取り付ける壁が石膏ボードの場合は、ビスが効かず抜けやすいので注意。
そのときは、石膏ボードアンカーを使えばしっかり固定できます。

石膏ボードへの固定とおすすめアンカー もチェックしておきましょう。

棚板を止める時の注意点

棚板を止めるときは、板の厚みより短いビスを使いましょう。
長すぎると、棚板を突き抜けてしまうことがあります。

取付のポイント

人の目で水平(まっすぐ)を判断するときは、近くに比較するものがあるとわずか1mmのズレでも傾きがわかります

逆に、周囲の物がもともと少し傾いている場合、棚を正確に水平に取り付けても斜めに見えることがあります。

そのため、よほど天井が歪んでいない限りは、天井から寸法を測って位置を決めるのがポイント。
見た目の印象が整い、自然に“まっすぐ”に見える仕上がりになります。


スリット柱(チャンネルサポート)を取り付けてみよう!

スリット柱取付写真
スリット柱(シングル)取付写真

スリット柱(チャンネルサポート)は、棚の高さをあとから変えられる便利な金具です。
柱にはいくつかの形状があります。

ハット型(帽子型)

断面が帽子のような形で、正面から左右2本のビスを打てます。
強度が高く、重量のある棚にも対応できます。

シングル型

正面に1本だけビスを打つ細身のタイプ。
見た目がすっきりしていて、軽めの棚や小物用に適しています。
下地にしっかり固定すれば、強度的にも問題ありません。

※ボードアンカーで下地を作った場合は耐荷重に注意。

本来スリット柱は壁の中に埋め込んで施工するものですが、
DIYでは表面取り付けでも十分な強度があり、見た目も悪くありません。

ダブルスリット型(W)

中央にスリットが2本並んだタイプ。
1本で左右の棚板を支える構造なので、ブラケットが横並び(ほぼ密着)になります。
配置が S(シングル)・W(ダブル)・W・W・S の場合は 4スパン構成 です。

Wの位置では棚板がつながらず、スパンごとに独立しています。
そのため、ブラケット芯間の違いによって棚板寸法の調整が必要です。

必ず「スリット柱と棚受け」は同じメーカー、同じ高さのシングルとダブルの組み合わせにしましょう。

使用するビス

柱の取り付けには細めのビスを使用します。

たないた君
たないた君
スリット柱にも種類があるんダスね!見た目も全然ちがう!
マヤキータ
マヤキータ
せやな。形によって強度も違うし、ダブルのときは棚板の寸法も少し調整が必要やで。

柱をまっすぐ立てるコツ

柱を正確に垂直に立てるには「下げ振り(すい)」を使うのが確実です。
高価なレーザーを使わなくても、簡単に精度を出せます。

マヤキータ
マヤキータ
柱を垂直に立てるのがちょっと難しいところやけど、ここをテキトーにすると全部ナナメになるから要注意やで。

下げ振りを自作する方法

用意するもの

  • 5円玉または50円玉(おもり)
  • 割りばし or 虫ピン
  • マスキングテープ(虫ピンを使う場合は不要)

糸の先に5円玉を結び、壁の上から垂らすだけ。
おもりが壁に触れないようにして、糸の真下に上と下2か所の印をつけます。
その2点を結んだ線が垂直の基準線になります。

下げ振り自作図
▲下げ振り自作図

柱をこの線に合わせて固定すれば、まっすぐ立ちます。

複数の柱をまっすぐにそろえるポイント

最初の1本を正確に立てたら、それを基準にして2本目以降を配置します。
メジャーを使って水平方向に寸法を取るようにしましょう。

柱の間隔は棚板の幅に合わせて、棚板の端が柱から50〜100mm出るくらいが見た目バランス◎です。

柱の間隔図
▲柱の間隔図

棚受け(ブラケット)を取り付けよう!

棚受けは棚板を支える金具です。
棚板の奥行き(D)に合ったブラケットを選びましょう。

たとえば棚板の奥行きが200mmなら200のブラケットを選べばOK。
180mmなら150のブラケット、といった具合です。
木棚用ブラケットは150・200・250・300mmのように50mm刻みで展開されています。

たないた君
たないた君
ブラケットって左右あるんダスか?
マヤキータ
マヤキータ
あるで。左右1セットで買わんとあかんで。片側だけ2本あってもどうしようもないからな。

棚板を取り付ける手順

  1. スリット柱に棚受けを左右同じ高さに引っかける
  2. 棚板を上にのせる
  3. 棚受けをスリット柱に対して直角に調整
  4. 棚板の左右の出幅をメジャーで測り、均等にそろえる
  5. 棚受けのビス穴に印をつける
  6. 棚板を外して、作業しやすい場所でビスを取り付ける
     (※ビスが棚板を突き抜けないよう注意)
  7. 棚板を戻して固定

もし棚受けがスリットにうまく入らない場合は、
ビスを少しゆるめた状態で差し込み、取り付け後に本締めすればOK。


棚板を差し込む方式

差し込み型棚板写真
▲差し込み型
たないた君
たないた君
この感じ、生活感あって味わい深いダス!
マヤキータ
マヤキータ
ええやん、リアルって大事やで(笑)。

角材と角材の間に棚板を差し込むだけのシンプルな工法です。
写真の棚板は18×24mmの集成材を使用。奥行を24mmにして、裏に木工用ボンド+正面からビス止めしています。
奥行が24㎜しかないので重い物を乗せるのはちょっと無理ですが、それなりに強度は出ます。

▲ビフォー
アフター写真
▲アフター

上段の棚板奥行Dは300mm。しっかりした安定感があります。

たないた君
たないた君
ビフォーアフター見ると、部屋が一気にレベルアップした感じダス!
マヤキータ
マヤキータ
せやろ?ちょっと棚つけるだけで雰囲気ガラッと変わるもんな。

棚板の厚みの間隔を決めるポイント

棚板の厚みに合わせて角材を配置します。
18mm厚の棚板なら、メジャーで測るより現物(端材)をそのまま挟んで固定したほうがズレにくく正確です。


棚板をワイヤーで吊り下げて取付けてみよう

吊り棚板イメージ
▲吊り棚板イメージ
たないた君
たないた君
Wowお洒落ダス!…でも絵はちょっと味わい系ダス(笑)
マヤキータ
マヤキータ
そこは雰囲気で見てくれや…。むずかしそうに見えるけど、やってみると意外といけるで。

天井や上部の壁からワイヤーで吊るタイプの棚です。
カフェ風のインテリアにしたいときにぴったりの方法です。

使っているのは、たとえばこんなワイヤー金物です。

棚板に穴をあけてワイヤーを通し、上部の金物で高さ調整します。
最初は少しむずかしそうに感じますが、手順通りにやればきれいに仕上がります。

ワイヤー棚を作るときの注意点

  • フックや金物の耐荷重を必ず確認する
  • 天井や壁の下地がある位置に金物を固定する
  • 棚板の厚みは最低でも21mm以上にする
  • 穴あけは、太いほうを貫通させないように調整する
  • ワイヤーは少し長めに仕入れて現場でカットする
たないた君
たないた君
ワイヤーって聞くだけでオシャ感3割増しダスね!
マヤキータ
マヤキータ
オシャレやけど、ぶら下がったらあかんで?耐荷重オーバーで全部終わるからな。

その他の取付け方(インロー金物など)

DIYのレベルを少し超えますが、「こんな世界もある」という感じで、インロー式の棚受けも紹介しておきます。

インロー金物取付写真
▲インロー金物取付

壁ができる前に、あらかじめ金物を壁の中に仕込んでおく工法です。
壁から飛び出している金物に、加工した棚板を差し込んで固定します。

インロー金物写真
▲インロー金物

見た目もスッキリしていて強度も抜群ですが、棚板側の加工精度がかなりシビアです。
金物さえ手に入れば理屈は簡単ですが、DIYでいきなり挑戦するには少しハードル高め。

たないた君
たないた君
プロの現場って感じダスね…これは見て楽しむだけにしとくダス。
マヤキータ
マヤキータ
「こんなんもあるんやな」って知ってるだけでも、他の家の棚見るときの目線が変わるで。

壁に穴をあけられない場合は2×4突っ張りを使う

賃貸などで「壁に穴をあけたらダメ!」という場合は、2×4材(ツーバイフォー)の突っ張り柱を使う方法があります。

2×4材を床と天井で突っ張って「仮の柱」を立て、

  • その柱に直接棚板を固定する
  • ベニヤ板を張って“もう1枚の壁”を作り、その壁に棚を付ける

といった使い方ができます。

ホームセンターでは「2×4材 2400mm」などの名前でよく売られています。
突っ張り金具も、ジャッキタイプなどいろいろな種類があります。

たないた君
たないた君
壁は守りつつ、棚だけ増やせる感じダスね!賃貸勢に優しい工法ダス!
マヤキータ
マヤキータ
せやな。あくまで「突っ張ってるだけ」やから、重量物は欲張らんようにしてな。本数増やしたり横板でつないだりすると強度は上がるで。

まとめ:自分の家と用途に合った棚の付け方を選ぼう

後付けで棚を取り付ける方法は、どうしてもある程度は限られてきますが、
ホームセンターやネットで金物を眺めていると、

「こんな金物あったんや!」
「なにこれ、絶対誰かロマンで作ったやろ」

みたいな、新しいパーツがどんどん出てきています。

  • とにかく簡単に1枚だけつけたい → L型金具
  • 高さを変えたり棚を増やしたりしたい → スリット柱+棚受け
  • 造り付け風でスッキリさせたい → 差し込み方式
  • 見せる収納・カフェ風にしたい → ワイヤー吊り棚
  • 壁に穴をあけられない賃貸 → 2×4突っ張り

「どうしようかな…」「ここもうちょっとこうしたいな…」と悩みながら作るのも、DIYの楽しみのひとつです。

たないた君
たないた君
棚の世界、思ったより奥が深いダスね…風船で浮かせる場合じゃなかったダス。
マヤキータ
マヤキータ
最初から風船案出してくるやつ初めて見たわ…。まあ、落ちへん棚つけて、落ち着いてコーヒーでも飲もうや。
たないた君
たないた君
プギャーぁ〜(棚に置かれたい気持ちだけは一人前ダス)
ABOUT ME
プロフィール画像
マヤキータ
てきとーに やりたいことを まったりと 気の向くままに 風の吹くままに
こちらの記事もおすすめ!