DIY PR

【DIY入門】ドライバーとビットの種類と選び方|サイズ間違いでねじ頭を潰さないために

ドライバーとビットの種類や選び方を解説する記事のアイキャッチ。ボルたんとミックスねじ男が水中ステージでDIY初心者に使い分けのポイントを説明している。
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

プラスドライバー持ったはずが、気づいたらマイナスの人生回してました。
どうもマヤキータです。

「ドライバーって+と-だけじゃないの?」「1番・2番・3番って何?」
DIY初心者が最初に混乱するのが、実はドライバー/ビットの種類とサイズ
「合わなくて回らない」「ねじ頭を潰した」を回避するために、最短で要点だけ覚えましょう。

【作業前の注意】
・穴をあけたりする時は保護メガネと手袋を着用してください。
・下地や配線を事前に確認してから穴あけを行いましょう。
・無理な姿勢や過度な力をかけないよう注意してください。
・電動工具を使う時、コードやバッテリーに異常がないか使用前点検を行ってください。
・粉じんが出る作業ではマスクを着用し、周囲に人がいないことを確認しましょう。

ボルタん
ボルタん
俺はボルタん!ボルト界のマスコット。DIY初心者やけど情熱だけはトルクMAXや!
ミックスねじ男
ミックスねじ男
オレはミックスねじ男。今日は暴走するボルタんを正しいトルクに締め直す係や。

結論

  • まずは プラス(+)の「2番」 を基準にそろえればOK(木ネジ・ビスの主流)
  • 場合によって 1番(小ねじ)/3番(大きいねじ) も必要
  • 電動工具(インパクト・ドリル)を使う時は 番手を必ず一致 させる(ズラすと一瞬で潰れる)
ボルタん
ボルタん
つまり2番さえあれば人生チート?
ミックスねじ男
ミックスねじ男
お前の人生にチートは無い。まず“サイズを合わせる”って常識から覚えような。

ドライバーの種類(形)

プラス(+)

「プラスドライバーを選ぶなら、初心者にもおすすめなのが 貫通タイプ です。柄の後ろまで金属が通っているので、固く締まったネジに対してハンマーで叩いて使うことができます。普通のドライバーに比べて壊れにくく、1本持っておけば長く使える安心感があります。」

筆者撮影:一般的なプラスドライバー。木製グリップの貫通タイプで、ハンマーで叩いても使える頑丈な構造。
プラスドライバー貫通タイプ

マイナス(-)

昔の金物や調整ネジに。最近は出番少なめだけど一本は持っておくと便利。

これも貫通タイプがおすすめ、

筆者撮影:マイナスドライバーの貫通タイプ。VESSEL製のノンスリップグリップ仕様で、ハンマーで叩ける丈夫な構造。
マイナスドライバー貫通タイプ

六角(六角レンチ/アーレンキー)

IKEA家具・自転車・機械系で必須。サイズが細かく分かれるのでセット買いが楽。

AI生成画像:六角レンチ(アーレンキー)のセット。赤いホルダーに大小さまざまなサイズのL型レンチが並んでいる。
六角レンチ

トルクス(星形)

家電・自動車・精密系で採用。カムアウト(空回り)しにくく、トルクをかけやすい。

AI生成画像:トルクスレンチのセット。星形の先端を持つレンチが緑色のホルダーにまとめられている。
トルクスレンチ

いたずら防止(特殊形状)

公共設備や家電の分解防止に。専用ビットが必要(星形に穴、三角、Y字など)。

AI生成画像:いたずら防止ねじ用の特殊ビット形状を示した図。三角形・四角形・Y字・星形などの断面形状が並んでいる。
この様な形もあるよ
ボルタん
ボルタん
星形ってことは願い事叶うやつ?
ミックスねじ男
ミックスねじ男
叶うのは“締結”だけや。短冊ぶら下げるな。

サイズ(番手)…ここを間違えると終わる

  • 1番:小ねじ・家具の細かい部位
  • 2番主流。木ネジ・コーススレッドの多くはコレ
  • 3番:大きいねじ・太めのビス
AI生成画像:プラスドライバー用ビットのサイズ比較。左から1番(小ねじ用)、2番(主流サイズ)、3番(大型ビス用)が並んでいる。
一般的なドライバーの先の番号
ボルタん
ボルタん
3番のねじ穴に、勢いで2番ぶっ込んだら?
ミックスねじ男
ミックスねじ男
秒で潰れる。そして泣く。DIYあるある事故ランキング殿堂入りや。

よくある失敗と対策

  • 3番のねじに2番を差してグズグズに → ねじとドライバーの番手を先に確認
  • 1番に大きいビットを当てて空回り → 先端が“深くハマるか”で判断
  • 電動工具で強押し→カムアウト → 一定の押し圧+低速始動、合わなきゃ即やり直し
  • そもそもサビ・塗装で噛んでる → 浸透潤滑剤→少し締め→緩め の順でショックを与える
ボルタん
ボルタん
カムアウトって“噛むアウト”の略やろ?ガムなら分かる。
ミックスねじ男
ミックスねじ男
語感だけで喋るな。溝から先端が飛び出す現象のことや。

これを持てば迷わない(おすすめ)

  • プラス2番の良いドライバー(まず1本、できれば貫通タイプ)
  • ドライバー・ビットの基本セット(1/2/3番+各種先端)
  • 六角レンチセット(家具・自転車対策)
  • トルクス&いたずら防止ビット(“開かないネジ”の保険)
ボルタん
ボルタん
セット買ったら今日から俺、DIY王やろ?
ミックスねじ男
ミックスねじ男
王冠より先に番手を覚えろ。そこが即位の条件や。

まとめ

  • プラス2番が基準。番手ミスはネジ頭が即アウト
  • 1番・3番・六角・トルクスも状況で必要
  • 電動工具はサイズ一致+押し圧コントロールでカムアウト回避

実際に様々なドライバーを使って検証し、用途ごとの違いや選び方を整理しています。

ABOUT ME
プロフィール画像
マヤキータ
てきとーに やりたいことを まったりと 気の向くままに 風の吹くままに
こちらの記事もおすすめ!