【犬のごほうび一皿】ほぐし冷凍馬肉で“食いつきUP”をやさしく導入|解凍・与え方・保存のコツ
※本記事にはアフィリエイトリンクを含みます。価格や在庫は掲載時点の情報です。
うちの犬は冷凍庫の開閉音だけで“おすわり”待機をするように・・・どうもマヤキータです。
今日は、ほぐし冷凍馬肉を失敗なく始める解凍・小分け・与え方のコツを写真つきでまとめます。
注意:生肉は体質・年齢・既往歴により合わない場合があります。初回はごく少量から様子を見てください。体調変化が続く場合は獣医師に相談を。解凍後は当日中に与え、再冷凍は避けてください。
ねぎ類(玉ねぎ・にら・あさつき・にんにく等)は厳禁。味付け・薬味は不要です。
ー 目次 ー
写真でわかる:解凍→小分け→与え方(3ステップ)
1) 解凍(“半解凍”で扱いやすく)
- 真空パックのまま氷水で30〜60分(または冷蔵庫で4〜6時間)様子をみながら。
- 完全解凍前に開封し、キッチンペーパーでドリップを軽く拭き取る。
- 芯が少し固い半解凍のうちに必要量だけ小分け。

2) 小分け保存(無駄なく衛生的)
- 計量して1回分ずつラップ→チャック袋へ。日付メモで先入れ先出し。
- 冷凍庫は-18℃以下を目安に。完全解凍後に再冷凍は避ける。

3) 与え方(まずは“トッピング量”)
- 普段のフードの一部を置き換える前提で、初回はごく少量(小さじ1目安)から。
- 味付け・薬味は不要。ねぎ類は絶対に混ぜない。
- 体調を見ながらゆっくり増やす。異変が続く場合は獣医師に相談。

使って分かった“ラク”ポイント3
- 個包装で計量がラク:必要分だけ解凍→残りはそのまま保存
- 解凍が短い:氷水30〜60分で想像より早い。
- 冷凍庫の匂い移りが少ない:チャック袋に入れて日付メモで整頓。
初めての導入スケジュール(やさしい切替)
- 1日目:いつものフードに小さじ1だけ。
- 2〜3日目:体調を見ながらごく少し増量(無理はしない)。
- 以降:合っていそうなら「週末のごほうび」など頻度で調整。
※子犬/高齢犬/持病がある場合は、事前に獣医師へ相談してください。
わが家の実体験(参考)
うちの犬は馬肉がだいすき。いつものドライフードに馬肉ミンチを大さじ2杯くらい混ぜて、常用ではなく、食欲が落ちたかな?とか、ドライフードに飽きてきたかな?というタイミングだけで上げています。
おやつは馬肉ジャーキーが好評。冷凍の安い塊を買ってスライスし、フードドライヤーで乾燥させて手作りしています。
猫も馬肉は食べますが、猫の場合は刺身用であっても必ず完全に火を通し(味付けなし)で、たまに少量だけ与えています。犬はやっぱり食いつきが違う体感です。
※上記はあくまでわが家の一例です。体質差があります。初回はごく少量から、異変が続く場合は獣医師に相談してください。ねぎ類(玉ねぎ等)・味付けは不要です。
よくある失敗→即解決
- 水っぽくなった
- 半解凍のうちに小分け+ドリップ拭き。解凍しすぎない。
- 食いつきが弱い
- 量をいったん戻し、時間帯を変えて再トライ。無理に混ぜ物はしない。
- お腹がゆるい
- いったん量を戻す/間隔を空ける。長引くなら獣医師へ。
-
少量しか使わない日の保存と使い切り
ベスト:完全解凍前に小分け
- 氷水30〜60分(または冷蔵4〜6時間)で半解凍にしてから作業。
- ナイフでカチカチを切るのは危険。
- 目安:-18℃以下で1か月。袋に日付とグラムをメモ。
解凍後に余ったら
- 当日中に使い切る(冷蔵4℃以下)。
- 加熱してから小分け→冷蔵2日 or 再冷凍(1回まで)。
- 室温解凍→再冷凍、解凍と再冷凍の反復は避ける。
※体調や体質により合わない場合があります。初回や不安がある場合は獣医師に相談してください。
Q&A(安全/保存/量)
解凍後はどれくらい保つ?
基本は当日中。再冷凍は避けましょう。
子犬・高齢犬・持病がある場合は?
必ず獣医師に相談のうえ、導入はごく少量から。
与える量の考え方は?
まずはトッピング置換の発想で。いきなり全量を変えず、少量から様子を見てください。
購入前チェック
- 内容量(少量から始められるか)
- 形状(ほぐし冷凍/ミンチ/小分けのしやすさ)
- 賞味期限・保存(冷凍-18℃以下)
- 同梱物(食べ方ガイドの有無)
- ギフト対応(不要なら無しでOK)
