DIY

【DIY入門】ビスとねじの違いとおすすめ種類まとめ


ビスとねじの違いはちゃんと理解できるんですが、ネギとわけぎの違いはいまだにピンときません。どうもマヤキータです。

人には得意と不得意があるものですね。

「ビス?ねじ?ボルト?ナット? いったい何がどう違うの?」
DIYを始めたばかりの人なら一度は必ずつまずくポイントです。

正しく理解していないと、
「ドライバーが合わない」「頭を潰して外せない」
といった失敗につながります。

この記事では、ビスとねじの違いを基礎から説明し、用途別のおすすめも紹介します。


ねじとは何か?

「ねじ」とは、外周または内側にらせん状の溝(ねじ山)をもつ部品全般の総称です。
つまり、ビスであろうがボルトであろうが、ナットであろうが、溝があるものは広い意味ですべて「ねじ」と呼びます。

  • 雄ねじ(おねじ):外側に溝がある(ビス・ボルトなど)
  • 雌ねじ(めねじ):内側に溝がある(ナットや部品の穴など)

そのため、

  • 木材に直接打ち込む「ビス」も
  • ナットと組み合わせる「ボルト」も
  • それを受ける「ナット」も

すべてまとめて「ねじ」というカテゴリーに含まれます。

AI生成画像:雄ねじと雌ねじの違いを示す図。左が外側にねじ山のあるボルト(雄ねじ)、右が内側にねじ山のあるナット(雌ねじ)。

▲ 雄ねじと雌ねじの違い

ボルたん
ボルたん
ワシのお腹の三段腹も、ねじ山ってことでええやろ?
ミックスねじ男
ミックスねじ男
ちゃうわ!それは脂肪や。ねじ山はちゃんと役に立つんや。

ビスとボルトの違い

  • ビス:木材や石膏ボードなど、直接材料にねじ込むもの。先端が尖っている。
  • ボルト:ナットと組み合わせて使う。金具や部材同士を強力に固定。
AI生成画像:左にビス、右にボルトとナットが並んでいる比較写真。ビスは先端が尖ってねじ山が深く、ボルトはナットと組み合わせて使用する構造。
▲ 左がビス、右がボルトとナット


ボルたん
ボルたん
ワシはボルト!ナットと合体せんと力発揮できへんねん。
ミックスねじ男
ミックスねじ男
ビスは単独で活躍できるから便利やな。お前はパートナー依存型や。

ビスの頭の形

主な種類

  • ナベ頭:丸く出っ張る。汎用性が高い。
  • サラ頭:すり鉢加工で表面をフラットにできる。
  • トラス頭:頭が大きく、見た目も少し良い。
筆者作イラスト:よく使うビスの頭の種類を比較した図。左からナベ頭、サラ頭、トラス頭を手描きで描いている。
よく使う種類のビス頭
ボルたん
ボルたん
ワシの頭は六角やで!かっこええやろ!
ミックスねじ男
ミックスねじ男
六角はボルトや。しかもカッコよさは人それぞれやな。

木材に使うビス

  • 木ビス:柔らかく、手回しでも扱える。下穴をあけるのが基本。
  • コーススレッド:強度が高く、インパクトドライバー対応。フレキ加工付きは食い込みが良い。
  • スリムビス:細いので端でも割れにくい。初心者向け。

参考:木材への穴あけ・固定ガイド(DIY初心者向け)

スリムビスの写真。木材の上に細軸で頭が小さいスリムビスが複数並んでいる。木割れを防ぎたいときに使われるタイプ。
スリムビスの写真
ボルたん
ボルたん
スリムやったらモテるんか?ワシもダイエットしよかな。
ミックスねじ男
ミックスねじ男
お前は金属や。痩せる必要はない。

金物や鉄板に使うビス

  • タッピングビス:金属に下穴をあけてから使用
  • ドリルビス:先端がドリル形状。厚い鉄板にも対応。

参考:金属への穴あけ・固定ガイド【完全版・初心者向け】

ドリルビスの写真。木材の上にドリル形状の先端を持つドリルビスが数本置かれている。金属や薄板への下穴なし施工に使われるタイプ。
ドリルビス

まとめ

  • 木材 → スリムビス・コーススレッド
  • 金物 → タッピングビス・ドリルビス
  • 固定力を上げたい → 適切な下穴と電動工具の使用が必須
ボルたん
ボルたん
これでDIYマスターやな!
ミックスねじ男
ミックスねじ男
まだ基礎や。でも知識としてはバッチリやで。

次に読む

ABOUT ME
プロフィール画像
マヤキータ
てきとーに やりたいことを まったりと 気の向くままに 風の吹くままに
こちらの記事もおすすめ!