〖PR〗本記事にはアフィリエイトリンクを含みます。
「ビス?ねじ?ボルト?ナット? いったい何がどう違うの?」
DIYを始めた人なら一度は混乱するやつです。
間違って買って「ドライバーが合わへん!」「頭つぶれた!」なんて地獄絵図にならないように、今回はキャラたちが全力で説明します。
ボルタん
ワシはボルタん!ボルト界からやってきたマスコットや。DIYは初心者やけど、ボケ担当やからヨロシクやで!
ミックスねじ男
オレはミックスねじ男。ねじの知識はバッチリや。ツッコミ&解説担当として読者を導くで!
それでは2人の掛け合いで「ねじ」と「ビス」の世界を楽しく学んでいきましょう!
結論
- 木材同士 → スリムビス
- 金物・鉄板 → タッピングビス
- ガチガチ固定 → 電動工具必須
ねじって結局なんやねん?
ボルタん
ビス?ボルト?ワシもねじ?腹の溝、これ「三段腹」ちゃうんか?
ミックスねじ男
ちゃうちゃう!その腹の溝は正式名称「螺旋状の溝」や!全部まとめて「ねじ」って呼ぶんやで。
- ビスやボルト → 外側に溝 → 雄ねじ
- ナットやねじ穴 → 内側に溝 → 雌ねじ
ビスの種類と選び方
頭の形
- ナベ:出っ張るけど万能選手
- サラ:すり鉢加工でフラットに。ちょい面倒
- トラス:見栄えをちょっと良くしたいとき用

ボルタん
ワシの頭は六角やけどモテへんねん。
ミックスねじ男
そら六角頭のボルトやからな。モテは関係ない。
木材向けビス
- 木ビス:下穴あけて、手回し推奨。柔らかいのでインパクトは危険。
- コーススレッド:熱処理済みでインパクトOK。半ねじ/全ねじ/フレキ付あり。
- スリムビス:端でも割れにくく、初心者に超おすすめ。
ボルタん
スリム…ワシもダイエットしたら入門用になれる?
ミックスねじ男
お前はただの金属塊や。カロリーゼロ。
金物・鉄板向けビス
- タッピングビス:下穴必須。鉄板や硬い素材に使う。
- ドリルビス:下穴なしで鉄板に突撃できる。木材には使えない。
ボルタん
タイピングビスって打ち間違えたことある?
ミックスねじ男
それは「タイピングミス」や。ネタにすな。
化粧キャップ
ビス頭を隠すキャップ。見栄えUPの小技。色を合わせれば目立ちにくいし、逆にワザと見せるデザインもアリ。
ボルタん
ワシも帽子かぶったらオシャレに見える?
ミックスねじ男
まず腹の溝をどうにかせえ。
まとめ
- 木材には「スリムビス」か「コーススレッド」
- 金物には「タッピングビス」や「ドリルビス」
- 見た目が気になるなら「化粧キャップ」
ボルタん
これでDIYマスターやな!
ミックスねじ男
まだ入り口や。でもネタ的には満点やな。