DIY

インパクトドライバーとドリルドライバーの違い【DIY初心者向け】

インパクトドライバーとドリルドライバーの違いを表現したアイキャッチ画像。オリジナルキャラクターのボルたんとミックスねじ男が対決している。DIY初心者向け解説記事用。

DIYを始めると必ず出てくるこの疑問。
「インパクト?ドリルドライバー?どっちを買えばええんや?」

最初はみんなここで迷うんですよね。
しかも、店員さんに聞いたらだいたい「どっちも便利ですよ」って言われて、
結局どっちも買うハメになるどうもマヤキータです。

👉 インパクトドライバー=力強くガンガンねじ込むのが得意
👉 ドリルドライバー=やさしくコントロールしてねじ止めできる

この記事では、それぞれの特徴と、初心者でも失敗しにくい使い方のコツをわかりやすく解説します。


インパクトドライバーとは?

筆者撮影:マキタの静音タイプインパクトドライバー(TD170D系)DIY作業に使用
インパクトドライバーの写真

インパクトドライバーは、ネジを回すときに 「回転」+「打撃(叩く動き)」 が加わる道具です。
「ガガガッ!」という衝撃で、硬い木材や長いネジもグイグイ入っていきます。

今自分が使っているインパクトドライバー(上写真)は静音になっています。通常の物はバリバリバリバリと打撃音がするのですが、静音はキュンキュンキュンキュンと音が小さいです。

周囲に少しだけ気をつかう事が出来ます。

  • 得意な作業:外構DIY、厚い木材、長いネジ
  • 注意点:パワーが強すぎて、ネジの頭を潰したり、材料を割ったりしやすい

💡 この「ネジを回す力」のことを トルク と呼びます。
インパクトはトルクがとても強い=力仕事に向いているのが特徴です。

ボルたん
ボルたん
ドリル全開フルスピード!ガガガガッ!!
ミックスねじ男
ミックスねじ男
やめんかい!暴走機関車か!壁まで穴あくやろ!

ドリルドライバーとは?

筆者撮影:18V充電式ドリルドライバー(DF484D系)。DIY作業に使用
ドリルドライバーの写真

ドリルドライバーは、回転だけでネジを回すシンプルな道具です。
「クラッチ」という仕組みで回す強さを調整できるため、初心者でも安心して使えます。

  • 得意な作業:家具の組み立て、小ネジ止め、下穴あけ
  • 注意点:パワーは控えめなので、硬い材や長いネジは苦手

💡クラッチ=「これ以上は回さないで止める仕組み」。
ネジの締めすぎ防止になるので失敗が少ないのがポイントです。

ボルたん
ボルたん
クラッチON!絶妙なストップでネジもビシッと完璧や!
ミックスねじ男
ミックスねじ男
いや止めすぎや!1回転で止まったら作業進まへんやろ!

使い方のコツ(初心者向け)

道具を選んでも、扱い方を間違えると失敗します。
ここでは初心者が押さえておくべきコツを紹介します。

ビットの番手を確認する

筆者撮影:Vessel製プラスビットNo.1・No.2・No.3を並べた比較写真。
上から1番2番3番のプラスビット

ネジに合わないビットを使うと、先端が空回りしてネジ頭が潰れてしまいます(ビスをナメる)。
必ずネジとビットのサイズを確認してから使いましょう。


スイッチは小刻みに押す

インパクトは全力で押し込むとマックスのトルクが一気にかかり、ネジが潰れやすいです。
コツは 「ウイン、ウイン、ウイン」と単発で小刻みに押すこと
押すたびに押し込む力(押圧)を加えると、ネジがスムーズに入ります。


押す力の加減

材料が硬いと、軽く押すだけでは負けてしまいます。
かといって体重を一気にかけると、ビットが外れて壁に刺さったり危険です。

最初は軽めに押し、回転に合わせて少しずつ力を増やすのが安全。
慣れが必要。


木材のときの工夫

木材は一気に最後までねじ込まず、ビスを半分強まで入れたら一度入れた半分緩めてから再度締めると割れにくくなります。


ドリルドライバーを使うとき

ドリルはそこまで押圧は必要ありません。
ただしトルクが強すぎると手首が負けるので注意。

クラッチ(数字が書いてある所が回る)は最初は弱め(若い数字)に設定し、
「カリカリカリ」という空回りの音が出たら少しずつ強める。
最終的にちょうどいい強さを見つけましょう。

ボルたん
ボルたん
ウイン!ウイン!ウイン!この細かいリズムがプロの技やでぇ!
ミックスねじ男
ミックスねじ男
リズムちゃうわ!DJみたいに回してどないすんねん!

使い分けの目安

  • 家具や日常DIY → ドリルドライバー
  • 本格DIYや屋外作業 → インパクトドライバー
  • 両方持てば最強


ドライバー&ビットの種類を徹底解説
木材への穴あけ・固定の基本

ボルたん
ボルたん
二刀流でいったら最強や!DIY界の二刀流やで!
ミックスねじ男
ミックスねじ男
最初から二刀流は無理や!初心者はまず片方からや!

初心者が最初に買うなら?

  • 小物DIY・家具組み立て中心 → ドリルドライバー
  • 外構やウッドデッキなど本格DIY → インパクトドライバー
  • 迷ったらまずはドリルドライバー、慣れたらインパクト追加が安心です。
筆者撮影:マキタの静音タイプインパクトドライバー(TD170D系・左)と18V充電式ドリルドライバー(DF484D系・右)。どちらもDIY作業に使用
左がインパクトドライバー 右がドリルドライバー
ボルたん
ボルたん
ワイの爆裂パワーは準備万端や!呼ばれたら即出撃やで!
ミックスねじ男
ミックスねじ男
出撃ちゃうわ!初心者はまずドリルから慣れてけ!

まとめ

  • インパクト=力仕事、トルク最強 軽い 慣れが必要
  • ドリルドライバー=繊細作業、初心者向け 少し重い
  • 迷ったら ドリルドライバーから始めるのがおすすめ
筆者撮影:上から見たマキタのインパクトドライバーとドリルドライバーの比較写真。
上ドリルドライバー
下インパクトドライバー

コンクリートの穴あけもできます。
大量に穴を開けたり、大き目の穴を開けるには不向きです。


参考までに上ドリルドライバー写真の性能です。

マーク モード名 内容 主な用途
ビスマーク(ネジ) ドライバーモード トルク(締め付け力)を自動で制御。設定値を超えると空回りしてネジや素材を守る。 木ネジ・ビス締めなどのネジ締め作業
ドリルマーク(ドリル) ドリルモード クラッチ(トルク制御)なしで全力回転。穴あけ専用モード。 木材・金属・プラスチックへの穴あけ
ハンマーマーク(ハンマー) ハンマードリルモード 回転に加えて打撃(振動)を与える。硬い素材でも穴あけがしやすい。 コンクリート・レンガ・モルタルへの穴あけ
ボルたん
ボルたん
結局どっちも欲しいんや!インパクトもドリルもぜーんぶ!
ミックスねじ男
ミックスねじ男
欲張りすぎや!まずは1本からやろって何回言わせんねん!

ABOUT ME
プロフィール画像
マヤキータ
てきとーに やりたいことを まったりと 気の向くままに 風の吹くままに
こちらの記事もおすすめ!