DIY PR

材料別ドリルビット辞書(完全版)

材料別ドリルビットを解説する記事のアイキャッチ。ボルたんとミックスねじ男がステージでDIY初心者に種類と使い分けを紹介している。
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

※このページは「材料別のビットの選び方」を辞書形式でまとめています。
初めての方は DIY穴あけ・固定の完全ガイド から読むと流れが分かりやすいです。


昔は「ドリル持ったらプロやろ!」って思いこんで、ネジ穴あけたつもりが“ただの傷”どうもマヤキータです。

そんな黒歴史も踏まえて、今回は材料ごとに“どのビットを使えばいいか”を辞書形式でまとめています。

ルールは 基本(専用) → 応用(代用) → ここから先はプロの域

【作業前の注意】
・穴をあけたりする時は保護メガネと手袋を着用してください。
・下地や配線を事前に確認してから穴あけを行いましょう。
・無理な姿勢や過度な力をかけないよう注意してください。
・電動工具を使う時、コードやバッテリーに異常がないか使用前点検を行ってください。
・粉じんが出る作業ではマスクを着用し、周囲に人がいないことを確認しましょう。


材料別ビット・早見表(ぱっと見で分かる版)

凡例:◎=最適(専用)/○=可/△=代用で条件付き/×=不可・非推奨

素材下穴貫通大穴(30mm〜)推奨ビットの例
木材◎ 下穴錐◎ 木工用ドリル◎ 木工ホールソー下穴錐/スパイラル木工ドリル/木工ホールソー
石膏ボード◎ アンカー指定径で下穴 → アンカー○ ホールソー○〜△ ホールソー石膏用 or 木工用ホールソー/石膏アンカー
金属(鉄・アルミ)◎ HSS◎ HSS△ ステップドリルHSS(ハイス)/ステップドリル
ステンレス◎ HSS-Co(コバルト)○ HSS-Co△ ステップドリルHSS-Co(切削油+低速必須)
コンクリ・ブロック◎ コンクリビット+振動○ コンクリビット+振動△ コアドリルコンクリート用ビット/コンクリートコア
ガラス・タイル◎ ダイヤ or 矢じり(無打撃)○ ダイヤ(低速・水冷)△ ホールソー(ダイヤ)ダイヤモンドビット/ガラス用矢じり

木材

安全注意

  • 薄板は裏当てを入れてバリ抑制
  • 保護メガネ必須
  • 材料はクランプで固定
筆者撮影:バネ式クランプを2個並べた写真。木材の仮固定など、DIY作業時に材料を押さえるための基本工具を示している。
クランプ

ビスの下穴

  • 基本(専用):下穴錐
    └ ビス径に合わせて一発キメ。割れ・ねじ切れを防ぐ。

  • 応用(代用):細い鉄工用ドリル(鉄キリ)でも可
    └ 目安=下穴径はビス外径の7〜8割

  • ここから先はプロの域:太柱・梁に極太ビス/ボルト通し
筆者撮影:先端がやや細く加工された下穴錐ビット。木材にビスを打つ前の下穴あけに使い、割れ防止や位置精度を高めるための工具。
先が少し細くなっている下穴錐

貫通穴

  • 基本(専用):木工用ドリル(先端とがり+外周小刃タイプ)
    └ 位置ズレ少・入口出口がきれい。

  • 応用:鉄工ドリルでも抜けるが仕上がり荒め。

  • プロの域:厚梁・深穴
筆者撮影:木工用のねじ先付きスパイラルドリルビット。先端のねじが自動的に木材へ食い込み、深い穴を効率よく開けられる構造。
木工用ドリル

大きな穴

  • 基本(専用):木工用ホールソー
    └ 家庭用なら直径30〜40mmが現実的。

  • 応用:小穴を複数→つなぐ(仕上がり粗い)

  • プロの域:50mm超や深穴は業務用。
筆者撮影:木材や金属に大きな穴を開けるためのホールソー。中央にガイドドリルが付いた円筒形の刃が特徴。
ホールソー
筆者撮影:直径の異なるホールソーが並んだセット。木工や配線用の穴あけ作業で、用途に応じてサイズを選べる工具を示している。
ホールソーセット

👉 くわしく:木材への穴あけ・固定ガイド


石膏ボード

安全注意

  • アンカーは耐荷重を守る
  • 粉じん対策(マスク)
  • 下地探し必須
筆者撮影:シンワ測定製の下地探しセンサーHG。壁や木材内部の柱や下地を検知するための黄色い測定器で、DIYの下穴位置確認に使われる。
下地探しセンサー

ボードアンカーの下穴/固定

  • 基本(専用):石膏ボード用アンカー+指定下穴
    └ 下穴は木工用 or 石膏用でOK。

  • 応用:鉄工ドリルで下穴だけ開けるのは可(直接ビス止めは弱い)

  • プロの域:テレビ壁掛けなど重量物(下地補強前提)
筆者撮影:鉄工用ドリルビット。鉄や金属素材に下穴を開けるための工具で、ボードアンカーや金具の取り付け前加工にも使用される。
鉄用ドリル

貫通穴(配線・器具)

  • 基本(専用):ホールソー(木工用/石膏用)

  • 応用:カッターで四角く切り抜く。

  • プロの域:大開口+下地補修。
筆者撮影:石膏ボード開口に使用したホールソー。配線口やスイッチボックス用の丸穴加工に使う工具。
木工用ホールソーの写真

👉 くわしく:石膏ボードへの穴あけ・固定完全ガイド


金属(鉄・アルミ)

安全注意

  • 手袋を回転部に近づけない(巻き込み防止)
  • 低速回転+切削油
  • 切りくずは鋭利

下穴・小径

  • 基本(専用):HSS(ハイス)

  • 応用:木の下穴にも流用可(仕上がりは専用に劣る)

  • プロの域:厚さ5mm超の鋼材に大径穴。
筆者撮影:鉄工用ドリルのサイズ違い3種類。上から順に細径・中径・太径のビットで、金属板やボードアンカーの下穴あけにも使用。
鉄用ドリル

貫通穴

  • 基本(専用):HSS(アルミ・銅は比較的楽)

  • 応用:薄板の大径はステップドリルがきれい。

  • プロの域:鉄板に20mm以上。
AI生成画像:ステップドリル。先端から段階的に太くなる形状で、金属板やプラスチック板に目的のサイズまできれいな穴を開けられるドリルビット。
ステップドリル

👉 くわしく:金属への穴あけ・固定ガイド


ステンレス(硬くて熱に弱い)

安全注意

  • センターポンチで位置決め
  • 必ず低速回転+切削油
  • 発熱しやすい → 焼け防止
筆者撮影:センターポンチ。ドリルで穴を開ける前に位置を正確に決めるための工具で、金属や木材に小さなくぼみを付けてズレを防ぐ手打ち式タイプ。
センターポンチ

下穴・小径

  • 基本(専用):HSS-Co(コバルト)

  • 応用:HSSでも“可能”だが摩耗が早い → 油&低速でなんとか。

  • プロの域:厚板ステンに大径。

👉 くわしく:金属への穴あけ・固定ガイド


コンクリート・ブロック

安全注意

  • 配線・配管探知を事前に行う
  • 保護メガネ必須
  • 防塵マスク必須

アンカー下穴(DIY範囲)

  • 基本(専用):コンクリート用ビット+振動ドリル

  • 応用:軽ブロックは鉄工でも多少削れるが実用外。

  • ここから先はプロの域:厚壁貫通や大径(コア抜きドリル等専用工具必要)。
筆者撮影:コンクリート用ドリルビット3種類。振動ドリルやハンマードリルで使用し、コンクリート・ブロック・モルタルへの穴あけに使う。
コンクリート用ドリル

👉 くわしく:コンクリートへの穴あけ・固定ガイド


ガラス・タイル

安全注意

  • 表面に養生テープで滑り止め
  • 無打撃・低速
  • 水冷必須

小穴(フック・配線)

  • 基本(専用):ガラス用(矢じり型) or ダイヤモンドビット

  • 応用:タイルで“鉄工で当ててからダイヤ”は初心者には非推奨(割れる)

  • プロの域:厚ガラス・大口径。
AI生成画像:ダイヤモンドビットの写真。タイルやガラスなど硬い素材に穴を開けるための先端にダイヤモンド粒子が付いたドリルビット。
ダイヤモンドビット

👉 くわしく:タイルへの穴あけ・固定ガイド


関連リンク(内部)


ボルたん
ボルたん
ネジだけあれば何とかなるやろ!…って思ってたら、手ぶらで現場に来てもたわ!
ミックスねじ男
ミックスねじ男
そら無理や!道具なかったらただの見物人やんけ!

各素材ごとに実際に穴あけを試して得たデータをもとに、一覧形式でまとめています。

ABOUT ME
プロフィール画像
マヤキータ
てきとーに やりたいことを まったりと 気の向くままに 風の吹くままに
こちらの記事もおすすめ!